こんにちは、Yです。
投手になるためにはピッチングについて、基本的な考え方を整理しておかないといけません。「ピッチャーってこんなものなんだ」という基本です。特別難しい話でもなく、はじめて聞くような内容でもありません。投手を目指すために理解しておく考え方についてご紹介します。
・投手について学びたい
・投手をやってみたい
・投手のことを理解したい
といった方は是非最後まで記事を読んでみてください。
速い球が投げられるフォーム
早い球が投げられるフォームとは、あなたに一番あったフォームです。
野球雑誌をみるとプロ野球選手のフォームがとてもわかりやすく紹介されていたりしますが、それらを参考にフォームを矯正するよりも、力を抜いて自然に腕がふれるフォームがあなたに取って一番身体に合ったフォームだと考えてください。あとは自分にあったフォームでとにかく投げ込み身体になじませていくのみです。
身体は慣れない動きには固くなり筋肉痛になりやすくなったりします。球への勢いを伝える動作についても慣れないとうまく力が伝わらず、勢いが乗らないことが多いです。
投手に大切なのは自分に合うフォームを見つけることからはじめててもいいかもしれません。
もっと詳しく知りたい方は是非こちらから⇩
キレる変化球の投げ方
変化球を投げる上で必要なのは、手首の柔らかさと握力です。変化球を投げる時はひねったり、抜いたりと手首への負担が多い動作が必要なことが多く、手首に負担がかかります。
スライダーなどの「ひねり」を加える変化球を投げる際には、手首が硬いと回転がかからない、ボールをコントロールできないといったことになります。
またフォークなどの「抜く」変化球については、投球数が増えると握力が落ちてきて落差が出ない、ボールがうわずってしまって高めの棒球になると言ったことになります。
スライダーなどの「ひねる」系の変化球については、リリースの瞬間にひねり過ぎかなと感じるくらいがちょうどいいくらいだと考えてください。また、フォークなどを「抜く」系の変化球を投げる際には、リリースの瞬間に挟んだ二本の指に力を入れて強く叩くように抜くことを意識し、キャッチャー前でワンバウンドするくらいのイメージを持ってリリースするくらいが一番ちょうど良いくらいだと考えてください。
このようにキレる変化球を投げたいのであれば、
・握力と手首の柔らかさを意識したトレーニングを取り入れる
・投球の際には「やりすぎ」くらいがちょうどというイメージをもって投げる
上記の2点を意識してトレーニング・試合に取り組んでみてください。
もっと詳しく知りたい方は是非こちらから⇩
マウンドさばきとは
「マウンドさばき」といってもどういうことかピンと来ない人も多いのではないでしょうか。マウンドさばきとは、その投手がマウンドで行う投球やそのほかの動作の全体を表した言葉だと考えています。
マウンドに立つ、投球練習、サインの確認、ランナーへの牽制、ワインドアップとセットポジションの使い分け、投球動作からリリース、フィールディング、カバーリング等、これらの一連の動作が違和感なく行えている。得失点差等により、動揺することなく常に落ち着いて行動することができているなどの普段通りの振る舞いがマウンドで出来ているかという考え方です。
・ランナーが出るとランナーに気をとられて投球が乱れてしまう
・見方のエラーなどですぐにコントロールが乱してしまう
・立ち上がりと中盤でのコントロールの精度に違いがある
上記のようなことがあると、マウンドさばきがあまり良くないとみられてしまいます。
投手のマウンドさばきが良いと守備のリズムがよくなり、チームの雰囲気も上がってくることがでしょう。マウンドにあがった時には、どうなことがあっても常に練習通りのプレーをすることを心掛けてください。
もっと詳しく知りたい方は是非こちらから⇩
ランナーが気になる人へ
ランナーは常に気にするのではなく、牽制を入れる時以外は無視するくらいの心の強さを持つ必要があります。ランナーが出ることで投手は少し動揺します。そして経験が浅い投手はランナーからの揺さぶりでさらに動揺して投球のリズムを崩してしまい失点につながるパターンもありますので注意が必要です。
ランナーへの意識が強いと、
牽制球については、練習することにより精度が上がります。
など、練習するべきポイントは多数ありますが、牽制球の練習はあまりメジャーではありません。投球や牽制球のパターンが読まれると盗塁されてしまう確率が大幅に上がってしまうので牽制球などのワンパターンにならないためにも練習することが大切です。
そして、ランナーが出た時に落ち着いてプレーできるよう次の展開を想像しながらプレーを楽しむ意識しておく必要があります。
ストライクは入って当たり前?
プロ野球などを見ていると、ストライクを当たり前に取っていますが、実際投げてみるとストライクをとることは簡単ではないことがわかります。。
ピッチャーからキャッチャーまでの距離は約18mあります。この距離でストライクをとることは難しいことです。ストライクを取って当たり前という感覚は捨てるべきで、少しでもコントロールが良くなるように練習することが大切です。
私が学生の頃立ち上がりに弱くなかなか安定した立ち上がりになれなかった時は、よくまわりの選手から声かけしてもらったりしたことを覚えています。
投手になればストライクをとることは、日々の練習から自然に慣れるのではなく出来るようになるということを理解してください。
「肩・肘は消耗品」が理解出来ないダメ投手
投手にとって一番大切なものはボールを投げることができる肩・肘です。
しかし10代のころは、ボールが投げることができるのは当たり前で、この肩・肘によって自分がどれほど有意義な野球生活を送れているかが理解できていません。肩・肘を故障してしまうと投手生命に関わります。自分がどれだけ投手をしたいと思っても身体が思うようにいきません。この屈辱は実際に故障した時に感じることになります。
肩や肘は消耗品なので疲労が蓄積すると故障の原因となります。
それがわからない10代の投手に言いたいのは以下に示すような馬鹿なことは決してしないようにお気をつけください。
プロ野球選手なら仕事として野球をしていますので、手術という選択肢もあるでしょう。しかし、プロでもない草野球の選手が手術まですることはかなり難しい選択になります。
肩・肘を故障してしまうと、思うようにプレーができずに徐々に野球から離れていってしまう人は多くいることでしょう。大好きな野球から離れることがないように、投手をはじめたいと思った時から投手の仕事道具である肩・肘を最優先に考えて行動してください。
まとめ
1.速い球を投げるフォームとは、あなたの身体にあったフォームであり、雑誌に載っているフォームではない。
2.キレる変化球を投げるには、①手首の柔らかさと握力、②投球の際は”やりすぎ”くらいの意識でリリースすることが重要。
3.マウンドさばきとは、投球の一覧の動作が違和感なく行えていて、得失点差等により動揺することなく常に落ち着いて行動することができているなどの普段通りの振る舞いがマウンドでできているかという考え方。
4.ランナーが気になる人は、牽制を入れる時以外はランナーを無視できる強い気持ちを持つことが大切。
5.ストライクは当たり前に入るわけではない、自転車などのように自然に出来るようになるのではなく、練習の中で会得できるスキルだと考える。
6.肩・肘を大切にできないダメな投手とは以下のような投手
コメント