こんにちは、Yです。
投手のフィールディング機会がよくあるのはバント処理です。
普通に処理すれば1つのアウトをもらえるため、バントされれば悩むことなくボールファーストでいいはずなのですが、2つめのアウトにチャレンジするから失敗することもあります。
私の意見は、何も考えずにボールファーストです。
それで確実に1アウトなのでそのアウトに全力を注ぐべきだと考えます。
今回はバント処理で無理してゲッツーを狙う人にも読んで欲しいバント処理に関する記事を書きました。
・バント処理の守備について考えを深めたい選手
・バントの構えをされるとコントロールが乱れてしまう選手
是非最後まで記事を読んでみてください。
バント処理は確実に

ノーアウト1塁、あなたが投手で打者がバントしてきた時、ボールを捕球したあなたは、どこへ送球しますか?
1塁ランナーの位置を確認して、アウトが難しければボールファーストと判断しますか?
まわりの野手から送球先の指示があれば悩むことなく処理できますが、自分で捕球して自分で判断しなければいけない時もあります。
そんな時私は難しいことを考えずにボールファーストでいいと考えています。何も悩むことはありません。
1つのアウトを取りに行けばいいのです。
- ランナーの走力
- フィールディングの技術
- 肩力
- 野手からの的確な指示
2つめのアウトを捕るには上記の条件が必要だと考えます。
1つでも欠けると”オールセーフ”の可能性が高くなるため、無理せず1塁でアウトにするべきです。
特に経験が浅い投手が無理してセカンドを狙うと失敗する可能性が高いので無理はするべきではないと考えます。
もちろん練習では狙えばいいと思いますが、公式戦などの大切な試合では1つのアウトを確実に取るためのプレーを優先するべきです。
例えば、ノーアウト1塁からのバント処理について
以下の2つの結果パターンを想像してください
バッターランナーを刺しに行くと、ワンアウトランナー2塁となります。
セカンドランナーを刺しに行った場合は、ゲッツーでツーアウトランナー無し又はノーアウトランナー1,2塁です。
あなたならどちらの未来を描きますか!?失敗して後で後悔するくらいなら、固いプレーをしてもよいのではないでしょうか。
私の守備のイメージでは、ノーアウトランナー1塁、バントの構えをした打者に対して、ファーストストライクから真ん中のストレートでバントをしてもらって、1塁送球で確実に1つずつアウトを取ることを大切にしたいと考えます。
投手の仕事は試合を作ることなので、多少の失点は問題ありませんが、無理なプレーからチームの崩壊を招いてはいけません。
バットを出したらど真ん中

打者がバントを構えをした際に、なかなかバントをさせない投手がいます。
もちろん本人がさせないという意思を持っている場合とそうでない場合がありますが、バントの構えをして、わざわざ1つアウトをくれると言っているのにもらわない手はありません。
バントしやすいボールを投げて投げてバントをしてもらえばいいのです。
ただし、バントの構えをする場合にも一概にファーストストライクでバントをするとは限りません。
例えばバントの構えをしたとしても、以下のようなパターンが想定されます。
- 初球からバント
- バットを引いて様子見(野手や投手の動きを確認、ランナーを出した時の投手の様子を確認)
- バスター
- バットを引かず空振りでランナーの盗塁の援護
しかし、いずれの状況においても、ボール球を投げるメリットがあまり感じられません。(あるのかもしれませんが、それ以上にストライクを取るメリットの方が大きいと思います。)
ストライクをとるメリット
- カウントを有利に進めることができる
- バッター不利なカウントを作ることでエンドランなどの作戦を選択しにくい
- 少ない球数で打席を処理できる
- バントをしてもらえると1アウト確実にとれる
- テンポ良く投げることで野手のモチベーションが維持できる
- 盗塁されても捕手が捕球しやすい
ボール球を投げるメリット
- ランナーを出した初球はセットポジションでおもいっきり腕を振る練習ができる
- 打者の作戦の様子見することができる
- 初球エンドランの裏をかくことができる
- 無理にバントをしようとした場合、失敗して空振りや小フライになる可能性がある
- キャッチャーからの牽制などの作戦を使いやすい
バントの構えをされると、動揺して思うようにストライクがとれなくなる投手も経験を重ねることである程度は克服できますので自信を持ってください。
バントの構えをした打者に対して、1球外して様子をみたり、変化球を投げてバントをやりづらくするようなことにメリットを感じますか?
野手の動きを見逃すな

バント処理を投手がしなければならないことはありません。
サードやファーストが処理できるなら積極的に任せればばいいのです。
そうなった時、一番大切な仕事はカバーリングです。
カバーリングって重要なのに忘れがちな仕事No.1です。(自称です笑)
少しでも野手に処理させる機会を与えることで、
- 自分への負担が減ります。
- 守備機会があることで野手のモチベーション維持につながります。
- 野手のほうが、投手よりも後ろから状況をみているので、広い目でまわりを見ることができています。
- 投手よりも打球処理に関しては専門家なので確実性が高い。
野手に処理してもらう方がメリットが多いので野手に処理する機会を少しでも多くお願いし、投手は忘れずカバーに入ってください。
私が投手だった時は、投手前のゴロ、声を出す余裕のないほど早い打球、明らかなピッチャーフライ以外の打球は、基本的にほぼ野手にお願いします。打たれた瞬間に、飛んだ打球の先を見て、大声で処理するポジション名を呼びます。そしてすぐにその方向に走ります。その野手の守るポジションのカバーリングに向かうのです。
たまに、野手側からピッチャーと返される時があり、その際は切り替えて処理に向かいます。基本的には、後ろにいる人間から支持を出すほうが有効だと思います。そのため、野手から状況を判断して投手が行くのか野手が行くのかを判断して呼びかけてももらうことも必要です。
そのためには普段のノックなどの時からコミュニケーションをとって、どのような打球なら投手、野手というようにしっかり棲み分けできるくらい練習とコミュニケーションをとることが大切です。
そして忘れてはいけないのが、野手が打球処理した際は、忘れずカバーリングに行く必要があります。
この練習はしっかり時間をかけて野手とコミュニケーションをとりながら詰めておくことが大切です。
何度も言いますがカバーリングは大切ですが、忘れられがちなプレーなのです。
普通に捕ったら普通にアウト

バント処理を焦って暴投してしまった経験がある投手は多いと思います。
また、捕球はできたが、うまく握ることができず、お手玉してしまうようなこともよくありますよね。
お手玉した場合でも普通に投げればアウトにできるので焦る必要はまったくありません。
打者が1塁に到達する時間はプロの選手で早くて3秒半くらいです。学生であれば4秒くらいはかかるでしょう。その間に、捕球して、お手玉して送球する時間を考えたとしても、打球に到達する時間が1秒、捕球してお手玉する時間が2秒で換算してもスローイングで30mの距離を120km/hの早さで送球できれば、1秒かからないため、ほぼアウトにできます。
細かい計算は置いておいて、確実に捕球してしっかりステップして送球すれば大概アウトにできます。
しかし、そういった場面で焦ってお手玉したり、こぼしたりする選手は大体、目線がランナーに向きがちになっています。捕球できて当たり前、掴めて当たり前、投げれて当たり前と思っているのです。
何度も言いますが、当たり前に裏切られるのが野球というスポーツです。1つのプレーを確実にこなすことの積み重ねでしか確実なアウトはとれません。
バントに対しては、いつもどおり捕球に向かい、しっかり腰を落して目線はボールです。
捕球したら、落ち着いて持ち直して、腰を落してマウンドの坂の状況も考慮しつつしっかりステップして投げる。
ランナーを見てしまうと間に合わないんじゃないかとビビってしまうことはありますが大丈夫です。
普通に捕って普通に処理すればアウトになります。自分を信じてください。
まとめ
バント処理は確実に
バント処理の際大切なのは、確実に1つのアウトをとることです。2つめのアウトは儲けもの。「棚からぼた餅」程度のことだと考えてください。まずは、1塁へ送球することで確実にアウトを1つとってください。
バットを出したらど真ん中
バントへの対応で大切なのは、素直にバントをしてもらうことが第1です。色気を出すよりも真ん中にやりやすい球を投げることで1つ高確率でアウトがとれる機会を得ることができます。
野手の動きを見逃すな
ピッチャーまわりへの打球は野手に処理してもらえるものはどんどんお願いすればいいのです。野手の方が守備の精度は高い上に、守備機会は野手のモチベーションアップにつながります。是非野手の動きを把握し、お願いできるものは野手にお願いしてください。
普通に捕ったら普通にアウト
バントをされた時必要以上に焦る必要はありません。多少お手玉をしても送球が落ち着いていればアウトにできますので、自分に自信をもって普通に捕って普通に投げるを意識してください。
バント処理はできて当たり前、失敗することが許されないという空気感があるように感じます。
なんだったら投手が捕球したら、ゲッツーにチャレンジしないといけないような空気感さえ感じることもあります。
しかし、それはあなたの勘違いです。よほどの場合を除いて、チームメイトも監督も1つのアウトを優先してほしいと思っています。
悩むことなく1塁へ投げても愚痴程度ですむでしょう。
当たり前に裏切られることのないように、確実なプレーを積み重ねることが大切です。
あなたの投手への挑戦を応援しています。
コメント