フィールディング– category –
-
【打たれても落ち込む前に走れ!】ボールに集まる投手こそカバーリングの名手
こんにちは、Yです。 投手の守備の中で大切ですが、忘れがちなプレーがカバーリングです。 大切だとわかっているのですが、結構な頻度で忘れてしまうことがありました。 確実に1つアウトを取れるプレーをカバーリングがうまくいかないことで落してしまうこ... -
【アウトにできなきゃ意味がない!!】投手に大切なスローイングマインド4選をについてご紹介
こんにちはYです。 私はスローイングに自信がありませんでした。 特にサード側にバントされた打球処理が苦手でスローイングがうわずってしまうことが多くありました。 そのため、サード側に飛んだ時は真っ先に「サード!!」と声掛けしてサードに守備をお... -
恐怖のピッチャー返し。投手を襲う打球へ対応する方法。
こんにちは、Yです。 投手としてマウンドに立って、一番恐怖を感じる瞬間は強烈なピッチャー返しを受けた瞬間ですね。 本当に一瞬の出来事で金属バットが硬式ボールをとらえた甲高い音は強烈に耳に残ります。 あの音が恐怖を増幅させますよね。 ピッチャー... -
【1アウト確定のはずが・・】バント処理で判断を間違えない方法を解説
こんにちは、Yです。 投手のフィールディング機会がよくあるのはバント処理です。 普通に処理すれば1つのアウトをもらえるため、バントされれば悩むことなくボールファーストでいいはずなのですが、2つめのアウトにチャレンジするから失敗することもあり... -
【3番目くらいにしてあげて】投手の守備練習は後回しにしてはいけない理由があります。
こんにちは、Yです。 プロ野球ニュースなどを見ていると、投手が強烈なピッチャー返しをくらっているシーンがあったりしますよね。 私もマウンドで何度も見てきましたが、ドンピシャでミートしたピッチャー返しの打球速度は相当早いので、当たり所が悪いと... -
【投手必見】フィールディングにも柔軟性が必要な理由3選を解説
こんにちはYです。 投手には「柔軟性」が大切だとよく言われますが、なぜだかご存じですか? 身体が硬いとうまく力が伝わらないからです。 身体を柔らかく使うことで、 →細かいステップで捕球からスローイングまでをスムーズに処理できます →下半身の力を... -
投手のフィールディングが大切な理由を解説。ワンランク上の守備ができる投手を目指す
こんにちは、Yです。 フィールディングは投手の大切な技術の一つです。 守備に安定感がある投手がいることは、内野手(特にサード・ファースト)にとって安心感があります。 マウンドまわりの打球処理を任せることができれば、声かけなどによる連携で対処...
1