ランナーが出るとコントロールが乱れる人へ。「ランナー」と「牽制」に囚われないピッチングを考える

こんにちは、Yです。

調子良く投げていたのにランナーが出たとたんコントロールが乱れて打ちこまれた。というような苦い経験ありませんか。私はよくありました。ランナーが出るとピッチングに影響が出ていた投手でした。

自分でもランナーを気にしてしまう性格なのもわかっていたので自分では気にしないよう意識していたつもりでしたが、セットポジションに入ってからリリースまでの一連の流れの中でランナーへの意識はどうしても必要になりますので、コントロールへの影響が出ないはずがありませんでした。

そんな経験からランナーを出した時こそランナーを意識しないこと、つまりランナーを意識する時キャッチャーに集中するメリハリが大切だと感じました。

ランナーが簡単にスタートを切れないような間の取り方を考えつつ、キャッチャーに集中する方法ついて記事を書きました。

投手になってなかなか結果が出ない
・投手に挑戦しようと思って勉強中

こんな方は是非記事を最後まで読んでみてください。

目次

ワインドアップとセットポジション

ワインドアップセットポジションという投げ方があります。ランナーがいないときはワインドアップで大きく身体を使って投げることができますが、ランナーが出るとセットポジションからのコンパクトな投球が必要となります。投手を目指すのであれば両方を使いこなすあるいは常にセットポジションで投げることが必要です。

2つの投げ方で同じように力を発揮できるのが望ましいですが、球速や変化球のキレ、コントロールなど微妙に違いが出る投手が多いのではないでしょうか。ワインドアップで調子よく投げていた投手が、ランナーが出てセットポジションになった途端、フォアボールを出してピンチが拡大する場面は野球あるあるですよね。それほどランナーが投手に与える影響は大きいのです。

このように試合ではワインドアップとセットポジションの両方で実力を十分発揮できることが大切です。そのためにはブルペン投球でもワインドアップとセットポジションで投げ込んで普段から両方の投球の質を上げる努力が大切なのです。

<ちょっと一息>
私はセットポジションが苦手でした。ワインドアップとくらべてコントロール・球速・変化球の精度が下がりますし、明らかに腕の振りが鈍くなっているのが自分でもわかるのです。当時はそれをなんとか克服しようとがむしゃらに投げていましたが克服の答えが見つからず、ランナーが出る度に少し憂鬱になっていました。

今振り返るとワイルドピッチを恐れてストライクを過度に狙うあまり、ボールをおきに行く投球が多くなったことが原因だろうと反省しているところです。

ランナーが気になる人へ

投手にとって視界の端でウロウロされるランナーは邪魔な存在です。しかしランナーが出てもいちいちリズムを崩されないように、バッターとの勝負に集中することを心掛けることが大切ことです。

リリースと同時に2,3歩スタートを切るいわゆる「第2リード」で盗塁に近いスタートを切ってくるなど投手にとっては気になりますが、いちいちリズムをくずされていては投手をやっていけません。考え方としては、

「いつも通り良くあるプレッシャーのかけ方だな」

と考えることです。特に第2リードが上手いランナーはリリースのタイミングで揺さぶってくるので、相手の術中にはまるとコントロールを乱されたりします。出塁したランナーは投手の足を引っ張ってきます。

①ランナーを気にしてコントロールを乱す
②ランナーを気にして牽制球を暴投する

こうなってしまうとランナーの思うつぼなのです。人間なので気にするなと言うのは難しいのですが、それ以上に強い気持ちでキャッチャーミットに集中することが大切です。

「また、いつも通りやってきたか」

というくらいの気持ちので一喜一憂しないように動じない心を身につけてください。

セットに入ってから何秒で投げていますか

セットポジションに入ってから投げるまでに何秒で投げるかを意識していない人はすぐに意識してみてください。

自分で意識しないと

キャッチャーから返球を受ける → サインを確認 → セットに入る → 投げる

一定の決まったテンポでやってしまいがちです。一定のテンポで投げるとランナーはスタートのタイミングが手に取るようにわかります。そのため、思い切ったスタートを切ることができるのです。1/10秒レベルを競う世界なのでワンテンポ遅らせることができるだけでも効果は絶大です。逆にスタートのタイミングを読まれてしまうとかなり不利になります。

例えば

☞サインに首を振ってみる
☞セットの時間を少し長くしてみる
☞逆にいつもより短くしてみる

☞セットを外してみる
☞速い牽制球を投げてみる
☞遅い牽制球を投げてみる

といった選択肢があります。

返球を受けてすぐに投球動作を開始することは、ランナーとの駆け引きを放棄することになり、投手としての仕事の放棄にあたります。ただなげるだけでなくさまざまな選択肢も踏まえてピッチングを組み立てることが大切です。だからこそランナーが出ると投手は大変なのです。

普段からセットポジションでの投球を意識して練習し、実践形式の練習では上記の動きを試しながらランナー・バッターとの駆け引きの訓練をすることを意識してください。

牽制しないと決めたら断固無視

いつまでもランナーに意識をむけていてはいけません。あくまで集中するのは打者なのです。そのため、どこかでランナーへの意識は切って打者へ意識を完全に向けないといけないのです。

先に述べた駆け引きは十分意識した上で、牽制球は投げないと判断したのであれば切り替えてキャッチャーミットへ全集中してください。

牽制をいれないと決めたらキャッチャーミットに全集中! この切り替えが大切です

一度牽制は投げないと決めたらランナーは意識から外してキャッチャーミットに集中するのです。これができるようでなかなかできません。

意識の端に牽制球が残ってしまうと、投球動作の際のランナーからのプレッシャーにも過敏に反応してしまい、リリースの瞬間に体勢を崩されてしまったりコントロールを乱してしまいかねないのです。

スタートのタイミングさえ完璧じゃなければ、盗塁されたところでキャッチャーがアウトにしてくれます。それよりもコントロールを乱して四球を出すことが問題です。

セットに入ったら駆け引きは意識しつつ、どこかで切り替えてキャッチャーミットに集中する環境を作る努力をしてください。

まとめ

①ランナーが出た時に、調子を崩すことがないように普段からワインドアップとセットポジションでの投球練習を意識的に取り入れてください。試合でランナーからのプレッシャーは慣れていないとなかなかしんどいです。

②ランナーが出塁することへの準備が足りないと直面したときに、コントロールを乱されたりしてしまいます。ランナーからのプレッシャーは必ずあるものだと捉えて常に心の準備をしておきましょう。

③ランナーが出た時に思考停止でワンパターンのテンポで投げていては盗塁をタダでプレゼントしているようなものです。

☞サインに首を振ってみる
☞セットの時間を少し長くしてみる
☞逆にいつもより短くしてみる

☞セットを外してみる
☞速い牽制球を投げてみる
☞遅い牽制球を投げてみる

これらの動作と投球の選択肢を使って、少しでもランナーにスタートのタイミングをつかませないように駆け引きしてください。

牽制球を入れる時と入れない時で明確に切り替えることが大切です。投げないと決めた時は切り替えてキャッチャーミットに全集中してください。わかっていてもなかなか難しいので普段の実践形式の練習の時から意識的に練習しましょう。

ランナーが出たとき、その投手の真価が問われます。普段から意識しているのと練習では何も考えないのでは直面した時の落ち着き度合いが全然違います。普段の練習から「ランナー・牽制」を意識しながら、一方試合ではどれだけ「ランナー・牽制」を投球と切り離して考えることができるかが大切になってきます。

ご紹介した考え方を大切にしていただき、ランナーが出た時でも動じない投手になってください。

あなたの投手への挑戦を応援しています!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次